2年目(2025年3月時点)J.T.
RECRUIT新卒採用
あなたらしさを生かし、
未来を彩る新しい価値を
あなたらしさを
生かし、未来を彩る
新しい価値を

INTERVIEW先輩従業員インタビュー

グローバルコミュニティに入社を決めた理由
大学生から一人暮らしをする中で、インテリアや部屋づくりに興味を持ち、不動産業界で働きたいと思うようになりました。管理の仕事は、売買や仲介のような販売営業とは違って、お客様にとってとても大切な「普段の日常」を支える仕事です。
実際にマンションに住んでいる方のお声をもとに、お困りごとを解消する手助けができるほか、何か問題が起きる前に、未然に対策を提案・着手することで、お客様の安心・安全や、大事な資産をお守りできます。建物の購入をサポートする以上に、生活の上で必要不可欠な領域に深く携われることに魅力を感じ、管理の業界を選びました。
その中でもグローバルコミュニティは、面接や面談で会う人がとても良い人が多く、実際に働くイメージができたので、入社を決めました。
今の業務内容
分譲マンションの管理を担当するコンサルティングプランナーとして働いています。事務所内ではマンション理事会の議事録の作成や、マンションの修繕工事の見積書の作成などを行っています。外出時は、マンションで発生した問題箇所の確認などを行っており、先日は、先輩が担当している物件の漏水調査に同行しました。
研修期間に、実務の内容やシステムの使い方などもしっかりと教えていただいたおかげで、先輩から教えていただいた業務の理解がしやすく、またシステム利用などもスムーズで、効率よく業務を行えていることを実感しています。
自分の担当物件を持った当初は先輩と一緒に行動することも多かったですが、2年目となった今ではマンション集会も一人で実施しています。自分の経験や知識で判断できる業務の幅が広がることが、日々のやりがいとなっています。
今後の目標
私の目標は、様々な方が集まるマンション集会で、集団を束ね、適切な方向を示せるようなコンサルティングプランナーになることです。マンションによってお客様の関心度や、期待される提案内容が異なり、マニュアル通りに進まないこともあります。
そのため、お客様との会話の中でニーズをくみ取る能力や、問題解決するための事前準備、提案方法や話す内容の組み立て方など、身につけるべきスキルがたくさんあります。配属直後から、先輩の担当物件に積極的に同行し、物件やお客様ごとに異なる提案方法や話し方などを学んできました。
そうして1年目の秋ごろから自分の担当物件を持ちましたが、まだ経験したことのない工事もたくさんあります。初めて対応する案件でも、自身を持って住民の方にご提案できるよう、今後もたくさん経験を積んでいきたいです!
プライベートの過ごし方


ドライブすることが好きで、休日は友達とレンタカーを借りて出掛けることが多いです。

2年目(2025年3月時点)H.K.
不動産管理を選んだ理由
学生時代からマンションを見るのが好きで、自宅に届いたモデルルームのチラシを見たり、理想とする部屋の間取りを書いて遊んだりもしていました。就職活動を始めるにあたって、自分の興味・関心が向いている業界で働きたいと思い、ハウスメーカーと不動産業界に絞って進めていました。
最終的に不動産管理業界を選んだ理由は、お客さまと密な関係を築くことができる点を魅力に感じたからです。飲食店でのアルバイトで常連のお客様との関わりがとても楽しく、その繋がりを大切にしていた経験から、同じお客様と繰り返し関わる中で、長期的なサポートが可能な管理の仕事に惹かれ、選びました。
新入社員研修について
配属後に、研修で学んでいて良かったと感じたのは電話応対やマナー研修です。私が所属している賃貸マンションの部門では、オーナー様が法人の企業の場合が多いのですが、敬語や名刺交換・電話応対など、社会人としてのマナーを基礎から学べたことで、企業様とお話しする際にも自信をもって対話できています。
また、建築部門やバックオフィス部門の研修もあり、各部門の方が実際に研修に参加してくださったことも大きかったです。配属後には、部門をまたいで書類や業務の依頼をすることも多いので、配属前の段階で、様々な部門の方とのつながりを作れたことで、業務を依頼する際の心理的ハードルがぐっと下がり、色々な部署の方に助けていただきながら業務を行うことができています。
現在の業務内容
私は、賃貸マンションの管理を行う物件担当者(コンサルティングプランナー)として働いています。分譲マンションの管理と大きく異なる点が、各部屋の中も管理の対象になるということです。そのため、ご退去後の清掃やご入居前の準備といった業務があるのが、賃貸マンション管理の特徴です。
日々、入退去者の申込書類の確認や、退去後の原状回復工事の見積書作成などを行っています。外回りでは、入居前の室内の確認や、鍵の交換、空室が出た際には仲介会社を訪問し、入居者募集の依頼も行います。
また、新築マンションのオーナー様と管理委託契約を結ぶ際には、マンションの内覧会に参加することもあります。お部屋探しに来られた方を案内するのですが、物件情報を事前に把握し、明確にお客様に伝えることができたときに成長を実感しています。
日々意識していること・楽しい業務
1年目の秋ごろから自分の担当物件を持ち、2年目からはスケジュール調整も全て自分で行っています。業務の実施漏れがないよう、入居者様からの電話や先輩からの指示など、タスクが発生したらその場ですぐメモに記入し、優先順位を決めてから業務に取り掛かることを意識しています。
急な入電対応や、それに伴う物件調査など、スケジュール通りに進まない日もありますが、タスクの見える化を習慣化し、常に冷静に対応できるよう心がけています。担当制のため基本的には一人で行う業務がほとんどですが、新築マンションの立ち上げ業務では、先輩とペアとなり2人で一つの物件を担当します。
内覧会の開催など、マンションのオープンに向けて準備しつつ、仲介会社さんへ競合物件や地域相場のヒアリングなどを行いながら、オーナー様がしっかりと収益を上げられるよう、賃料設定やキャンペーンの企画なども行います。そうして空室が全て埋まったときに大きな達成感を感じています。
プライベートの過ごし方


大好きな愛犬とのカフェ巡りや同期との韓国旅行など、充実したプライベートを過ごしています。

2年目(2025年3月時点)A.O.
グローバルコミュニティに入社を決めた理由
大学生の時にアルバイトとして働いていた日本料理店で、お客様に、人生の節目や行事の際に繰り返し利用していただくことが多く、その方のお祝い事に関われることが嬉しかったので、お客様のライフイベントに関わる仕事がしたいと思うようになりました。
人生における大きな出来事といえばマイホームの購入が思い浮かび、当初はハウスメーカーを志望していましたが、様々な不動産業界のインターンシップに参加し、不動産業界について研究が深まる過程ではじめて管理の業界を知りました。管理の仕事では、お客様がマンションに住まわれている限り、半永久的に関係が続いていくので、アルバイトでの経験と同じように、お客様との定期的な関わりの中で、やりがいを感じながら続けられると思い、志望度が高まりました。
いくつかの企業の選考に参加しましたが、グローバルコミュニティは面接の時間が1時間と比較的長く、しっかりと話を聞いてくれた印象がありました。人となりをしっかり見てくれていることが安心感につながり、入社を決めました。
現在の業務内容
私は、投資型マンションの管理を担当するコンサルティングプランナーとして働いています。投資型マンションとは、個人や企業様がオーナーとしてマンションの一室を購入し、賃貸の方が入居されているという形態のマンションです。日々の入居者対応の他にも、定期的にマンションのオーナーである分譲会社様と面談を実施し、マンションの資金状況・修繕状況などを共有しています。
個人・法人どちらとも関わりがあるため、配属直後は入電対応に苦労しました。分譲会社様との会話では、専門的なビジネス用語が飛び交うことも多く、日々新しい知識を吸収しています。一方で、入居者様からの問い合わせには、専門用語を分かりやすい言葉に変換してお伝えしたり、補足情報を加えるなどの工夫をしています。
部署の雰囲気
入社前にイメージしていた通り、とても良い人が多いです。年の近い先輩が多いので、一緒にランチに行くなど、仕事以外でも一緒に過ごす時間があり、普段から話しやすい空気感があります。年が離れた上司の方とも、現場同行などの際に話す機会が多く、移動中には何気ない会話もしています。
私自身、納得できないと行動に踏み出せない性格なので、普段から聞きやすい雰囲気を作ってくださっていることは、とても有難く感じています。なぜこの対応を取るのか、イレギュラーが起きたときはどうすれば良いのかなど、気になることは全て聞くことで、不安を解消できています。
今後の目標
分譲マンション担当のプロとして、多くの物件を任せてもらいたいです。そのために、まずはしっかりと知識をつけ、丁寧に誠実に対応することを心掛けています。初めは電話を受けても対応方法が分からず、先輩に繋ぐことが多かったのですが、業務を知るにつれ、ひとりで対応できることも増えました。
先輩に任せていただける業務が少しずつ増えていくことが、モチベーションになっています。担当制のためその分プレッシャーもありますが、入居者様からの依頼やお困りごとに対応すると「ありがとう」と言葉をもらえることが嬉しく、とてもやりがいのある仕事だと感じています。
プライベートの過ごし方


その場所ならではの景色や食べ物、体験を求めて国内色々なところへ旅行しています。

4年目(2025年3月時点)H.A.
グローバルコミュニティに入社を決めた理由
就活を始めた頃は「お客様の喜ぶ顔が見たい」という思いから接客業を目指し、スーツの販売などを見ていました。インターンシップにも参加したのですが、売って終わりの一瞬で終わってしまう感覚にこれは違う!と思い、自分のやりたい仕事を考え直すことになりました。またコロナ禍に入り採用中止企業も続出したため、これを機に今まで見ていなかった業界も含めて1から業界研究をすることにしました。そこで偶然見つけたのが管理の仕事です。自分が希望していた「お客様の喜ぶ顔が見たい」「長期的に関わることができる」そしてさらに「自分ならではのアイデアや特色を出せる」「法律など一生モノの知識をつけられる」という点に魅力を感じ、管理会社を志望するようになりました。その中でもグローバルコミュニティは、お客様はもちろんのこと、地域ごとの拠点の多さやフレックス制度などの制度から、社員・物件担当もが働きやすい環境を整えていることに魅力を感じ、入社を決めました。
これまでの経歴
元々はマンション事業本部という部署に所属しており、当社の管理業務が「適正化法」という定められた法律に則り行われているかをチェックしたり、そのルールを社員へ周知する業務を行っていました。現在は、事業本部で培った知識を活かし、分譲マンションの物件担当として働いています。事業本部では社内の方と関わる業務がメインでしたが、物件担当として入居者様と関わる同期を見ていると、自分も挑戦したい!との思いが強くなり、ジョブローテーション制度を利用して3年目の10月に現在の部署へ異動しました。事業本部での、書類の提出期限管理や契約書の作成などの業務を通して、一つひとつ丁寧に確認する癖がついており、物件担当としても活きています。実際に、物件ごとの予算や点検結果の管理など、確認漏れなく行えています!一方で、マンションの設備や工事については一からのスタートでしたので、先輩方や、物件担当として歴の長い同期を頼りながら、少しずつ知識を増やしています。
仕事の大変なこと
物件担当になる前も、同期や先輩のマンション集会に同行し自分なりに勉強はしていましたが、いざ自分が担当者として集会に参加すると、専門用語をうまく説明できない、住人の方からのご質問にお答えできないなど、悔しい場面もありました。複数人の方々の前で話すこと自体、以前の部署ではほとんどなかったのですが、同行していただいた先輩に毎度フィードバックをいただき、丁寧で分かりやすい伝え方を勉強しています。また、物件ごとに設置されている設備はもちろん、工事までの期間や予算状況も全く異なるため、それぞれの物件で説明・提案すべきことや、質問に対する解答が同じでないことが難しかったです。現在は、物件ごとの点検結果内容やそれに伴う工事までのスケジュール、マンションの予算状況などをエクセルで管理し、各物件の情報をしっかり頭に入れて集会に臨むようにしています。
今後挑戦したいこと・なりたい姿
マンションにお住まいの方の管理に対する意識度や浸透具合を肌で感じながら、マンションごとにあった提案が出来る担当者になりたいです。法律の知識は以前の部署でたくさん身につけましたが、例えば災害や防犯にかんする知識はまだまだわからないことが多いです。早く知識を蓄え、契約のとおりの仕事をするのはもちろんですが、プラスアルファでお客様のためにできることを探しながら、より良い暮らしのサポートを実施したいです。そして今、会社のたくさんの先輩が忙しい中自分のために時間を割いて、優しく教えて下さっているのを見て、自分もそうなりたいと思っているので、笑顔を絶やさない、親しみやすい先輩になりたいです。
プライベートの過ごし方


休日は通っているテニス教室での練習やラウンドワンでのスポーツなどアクティブに過ごしています。

4年目(2025年3月時点)M.Y.
グローバルコミュニティに入社を決めた理由
大学時代、興味ある仕事をなかなか定められず就活中は業種を絞っていませんでした。金融業界なども見ていましたが、事業内容に魅力を感じられなかったり、ずっとオフィスにいて淡々と作業する仕事よりも、日々変化があり自分で考えてこなす仕事がしたいと考えていました。
そんな時、偶然見つけたのがグローバルコミュニティです。
説明会から選考に進むなかで、出会う社員の方にとても親近感を感じることができました。最終的には、他にも魅力ある会社もありましたが、仕事はやってみないとわからないですし、大変な仕事でしんどい気持ちをすることがあったとしても、周囲のサポートがあったり職場環境が良ければ頑張れるだろうと考え、社風を決め手とし、グローバルコミュニティに入社を決めました。
入社してよかったと思うこと
1人ひとりに教育担当が付くことです。研修後、部署に配属された後は部署の方に自分から聞きながらやっていかないといけないのかなと思っていたのですが、教育担当がいることで、わからないことがあったときに質問しやすく、とても助かりました。もちろん、教育担当以外のかたもたくさん教えてくれる環境です。
そして、特に私が教育担当の先輩がいてくれてよかったと思うことが、自分の習得スピードやスタイルに合わせて教育してくださったことです。私は1つの仕事がきちんと完成しないと次に進めないタイプで、あやふやなまま進めるのが苦手です。教育担当の先輩が、私の得意・不得意を聞いてくださり、1つずつ確認しながら色々と教えてくだったことで、分からないことを残さず納得して業務ができるようにしてくださいました。
1対1で自分に合わせて教育してくださったので、ついていけないという事もありませんでした。入社から1年経って物件を担当するまでの間に、しっかりと準備が出来たと思っています。
仕事の大変なこと・気を付けていること
担当制のお仕事なので、1人でこなさなければいけない業務も多いことです。自分で計画性をもって進めなければいけないのはもちろんですが、自分の進めている業務に不備や失念がないかも、自分で気づかなければいけません。
以前にお客様にお渡ししないといけない書類をずっと手元に置いてあったことがあったのですが、手元に届いた時に次にどのような処理が必要か分からないにも関わらず、確認が出来ていませんでした。
これを機に、今はわからないことは必ず誰かに聞くように意識しています。各書類、誰にいつ提出しないといけないのか、誰の捺印が必要なのかと、お客様・社内含めた書類のフローが複雑なのですが、一歩間違えると法律に触れることもあるので、常に注意して業務をしています。
成長を感じたこと
入社当時、苦手に感じていたことのひとつが電話対応です。同じような電話がいつもかかってくるという訳ではなく、内容ごとに合わせた臨機応変な対応が求められるため、慣れないうちは大変でした。一方で部署ではかなり電話が多いため、慣れない中でしたが勇気を持って電話対応に取り組みました。
そうして繰り返しているうちに徐々に慣れることができ、1年目のうちに1番に電話に出れるようになりました!また私の業務の特性上、入居者様とは電話でのやりとりが多く、暮らしに関する様々なご相談を受けていますが、中には感情的になっているお客様もいらっしゃるので、私が気を付けていることは「正しい敬語」と「ゆっくり話すこと」です。
相手の感情に流されたり真っ向から立ち向かうのではなく、こちらがしっかり落ち着いてお話することでお客様としっかり会話が出来るようになります。以前に迷惑駐車の対応をしたことがありますが、丁寧な応対を続け、初めは迷惑駐車にご立腹だった方も「お手数おかけしました、いつもありがとう」と言ってくださるようになりました。
これからの目標
担当している投資型マンションでは、実はオーナー様の出席はほとんどないことが多く、事業主様と当社スタッフで進めることがほとんどです。同期が実需マンションの担当をしていますが、そちらは区分所有者(オーナー)様複数名の前で説明したりしているのでとても刺激を受けており、自分も頑張ろう!と思います。
また、今年から入社1年目社員の教育担当を任されています。後輩が困っている時に、一番声をかけやすいと思ってもらえる先輩になることが今の目標です!そのために、どれだけ業務が忙しくても、後輩からの質問には絶対に嫌な顔をせず、常に笑顔でいることを心掛けています。
また、最後に必ず「他に分からないことはある?」と聞き、疑問はすぐに解決できるようサポートしています。良い意味で気を遣わず、「いつでも質問できる先輩」だと思ってもらえていたら嬉しいなと思います。
プライベートの過ごし方


お洒落なカフェやお店を巡ることが好きで、休日はリラックスした時間を過ごしています。

4年目(2025年3月時点)A.K.
現在の仕事内容
分譲マンションのうち、投資型マンションの管理を行う部署で物件担当者(コンサルティングプランナー)をしています。投資型マンションとは、1部屋ごとに異なるオーナー様がいて、賃貸の方がご入居されているという形態のマンションです。
マンションの決めごとは管理会社・オーナー様・事業主様と行うケースが多く、また賃借人である入居者とも関わりがあるので、BtoBとBtoCの両方の性質があります。1部屋ごとに部屋の管理会社も異なるということと、管理の仕組みがとても難しいため、お客様への対応時にはこのシステムをいかにわかりやすく説明するかを心がけています。
資格の勉強について
社員の必須資格であり、業務でも必要となる「管理業務主任者」資格を入社後に取得しました。配属後から部署の勉強会が毎週ありましたが、当初は難しい専門用語に悩まされ勉強が進まず、点数も伸び悩んでいました。しかし、ある時期から受講者の模擬試験の得点が公開されるようになると自身の負けず嫌いな性格に火が付き、勉強に力が入ってきました。
点数=勉強しているかどうかが周りに伝わるものだと考えていたので、点数が取れない時はメンタルに来ることもありましたが、わからないことを周りの先輩に教えてもらいながら苦手をつぶし、通勤時間も有効活用し勉強を進めました。また試験前には1週間の休みを頂き内容を叩き込み、結果合格することができました!
業務では事業主様と関わることが多く、業界のプロの方とお会いする機会がたくさんある中で、資格があることにより一人前に見て頂けるのが嬉しいです。資格があると自信が持てますし、自分の身を守るものだと感じています。業務ではお客様との契約更新の際には有資格者の説明が必要になりますので、業務にも活かすことができています。
グローバルコミュニティに入社を決めた理由
もともと商業施設でのイベント運営に興味があり、そこから派生してビルやマンションなどの管理会社もエントリーしていました。ちょうど合同説明会の時期にコロナ禍に入り思うように就活が進まないなか、自分のやりたいことだけを考えるのではなく、社風やワークライフバランスといった働き方についても重視したいと考えるようになりました。
複数社で選考を受けていましたが、グローバルコミュニティの面接は1対1の面接で、かつ面接の時間が長く、とても話しやすい雰囲気を作ってくださったので、人見知りの私でも自分らしく話すことができたのがとても印象的でした。
また、完全週休二日制やフレックス制度などのワークライフバランスを取ることができる環境も整っており、内定を頂いて入社を決めました。
気に入っている点
仕事選びでも重視していたワークライフバランスについてですが、友人の話を聞いていて感じたのが「1年目からこんなに休める会社はない!」ということです。有給休暇やフレックスは本当に取れるのかな?という不安もあったのですが、入社してみると部署全体が休みやフレックスについてとても寛容な雰囲気で、みんなが取っているのでとても取りやすいです。
旅行のために長期休暇を取ったり、フレックスで早めに退勤して近くの劇場にお笑いを見に行ったり、プライベートも充実させながらリフレッシュしています。
仕事のモットー
人の生活に関わることなので【早めに行動すること】を常に心がけています。まだまだわからないこともたくさんあるのですが、それを自分のなかに溜め込むのではなく、すぐに相談し、お客様に対しスピーディーにレスポンスしています。
これが出来ているのは、相談するとすぐに答えてくれる先輩がいるからだと思います。今年から担当物件も増えるので、よりスピードを意識して日々の業務に取り組もうと思います。
プライベートの過ごし方


お笑いを見に行くことが好きで、フレックス退勤して仕事終わりに劇場へ行くこともあります。

4年目(2025年3月時点)H.S.
グローバルコミュニティに入社を決めた理由
学生時代にイベントサークルに所属しており、イベントに関わる仕事がしたかったのですが、就活の開始と同時にコロナが流行し、断念。自分のやりたい仕事を見つめ直したところ「人が集まって賑やかな空間を提供したい」という思いを再認識し、「家」を通じその軸をかなえられる不動産業界を志望するようになりました。
しかし、当初エントリーしていた売買・仲介のお仕事は、家の契約までがお仕事になるので、より親身にお客様と寄り添いたいという思うようになり、偶然見つけたグローバルコミュニティの説明会に参加。オーナー様や入居者様と長くお付き合いのできる管理の仕事に惹かれ、入社を決めました。
仕事の大変なこと
お客様からのニーズがとても多様で、それぞれのご要望に合わせた対応や知識が求められることです。マンション管理には、設備関連の対応からマンションの資産状況のサポートといった業務もあり、それぞれにしっかりとした知識をもってご提案・対応を行っていかなければならないので、知識の習得や経験に時間がかかる点がとても大変に感じます。
一方で、日々幅広い知識が習得できることの新鮮さや、様々な作業現場に立ち会うこともできるため、色々なことにチャレンジできている実感があります。また、そうして得た知識をもとにお客様への提案につなげることができた時は、とてもやりがいを感じています。
社内の環境や社員との関わり
とても過ごしやすい環境です。前述のとおり、このお仕事はさまざまな知識が求められるので、周りの先輩に頼ることは欠かせないのですが、管理職・上席もとても親切に教えてくれています。普段からコミュニケーションが多いので、それぞれの経験をみんなで共有しながら、知識を蓄えています。
今年からは後輩の教育担当も任せていただき、自分が教える立場になりました。入社当時の自分を思い出しながら、専門用語一つ一つ丁寧にかみ砕いて伝えることを意識しています。また、仕事終わりに先輩社員と野球を見に行ったりと、オフの時間も仲良く過ごしています。
活きていると思う自分の強み
もともと得意なPCスキルを活かし、自身のタスク管理をしっかりと行っています。社内・社外(お客様や協力会社様)に対し、書類を提出することや連絡をすることがたくさんあるお仕事なので、自分がいつ何をしたか、そして何をしなければならないのか管理し、マルチタスクに動くことがとても重要です。
担当物件ごとに、お客様からのリクエストや提案事項などをひとつのデータにまとめて運用しており、これまでタスク漏れは一度も発生していません。4年目になり担当物件も増えるなかで、非常に重宝しています。
今後の目標
今年で入社4年目になり、一通りの設備工事は経験しましたが、今後はよりレベルの高い物件の管理にも挑戦したいです。具体的には、築年数の古い建物や、複雑な配管が組まれている建物などでは、工事内容が複雑かつコストも高くなります。
そういった、より専門的な知識が求められる物件も任せていただくことが今の目標です。また、賃貸マンション管理の部門にも興味があります。管理方法やオーナー様との関わり方も分譲マンションとは大きく異なるため、いずれはジョブローテーション制度を利用して挑戦してみたいと思っています!
プライベートの過ごし方


フレックスや振替休日などで、大学時代の友達と休日を合わせて遠出をすることが多いです。

4年目(2025年3月時点)S.F.
グローバルコミュニティに入社を決めた理由
仕事選びで軸としていたのは「人と関わること」と「住まいに関わること」です。もともと人と話すのが好きな性格であるのと、衣食住のうち住の重要性が高いと考えており、仕事として関わりたいと思ったからです。それらを叶えられる不動産業界に絞り就職活動を始めました。
そしてインターンを通じ管理会社のお仕事を始めて知ったのですが、お客様と長いお付き合いができることや、ノルマがなくプライベートも充実させやすいところに魅力を感じ、志望を管理業界に絞ります。その中でもグローバルコミュニティに決めた理由は「1社でいろいろな経験を積める」ということ。分譲・賃貸マンション、ビルなど様々な建物の管理から物件受託営業、保険課など様々な部署があり、多彩なキャリアを積むことが出来ることが大きな魅力に感じました。
そしてもうひとつは、面接の雰囲気です。すべての面接で自分らしさを発揮しながらお話ができる雰囲気で、面接時間も長く、自分の良いところを存分に引き出してくれるように感じました。新卒で入る会社なので、その温かい雰囲気の中で働きたい!と思ったことが決め手になりました。
仕事の難しいこと・仕事での工夫
難しいことは、物事の伝え方です。お客様ひとりひとり言葉の捉え方が異なるので、自分の言葉が伝えたい通りに伝わっているか確かめることに常に注意を払っています。以前に、お客様からのご要望にお応え出来ないことがあり、当社では対応出来かねる旨のお断りをしたのですが、電話でお話していたこともあり、相手にうまく伝えられませんでした。上司に対応をお願いし、お客様にご納得は頂けたのですが、自分の言葉をお客様に快く受け入れて頂くことがとても難しいと感じました。
同時に言葉選びで気を付けていることがあるのですが、工事の提案の際に、ただ工事の説明をするのではなく提案の背景もお話しています。先日インターホン工事を提案したのですが、現在半導体不足で工事納期が遅くなっているのですが、一方でインターホンはマンションのセキュリティにも関わることなので、早めにご発注頂いた方が良いという事をお伝えしました。プロとしてのサポートになりますので、自分の言葉の責任の重さも感じながら、工夫を重ね、伝え方を試行錯誤しています。
仕事の楽しいこと・嬉しかったこと
楽しいことは、いろいろなことを知れることです。この仕事を始めるまで、街中を歩いていても建物に目を配ることはあまりなかったのですが、今は職業病のようにいろんなことが気になります。例えば、照明がLED化されているかどうか・植栽の手入れの状況・駐車禁止の三角コーンなど、街中のマンションにあるものやその管理状況が気になります。
また、マンションの掲示物なども気になって見てしまいます。いろんな場所に目を向けられるようになったことがとても楽しいですし、それらの中で良いなと思ったことや思いついたことは、提案の参考にしたりもしています。
最近嬉しかったことは、お客様に自分のサービスを褒めて頂けたことです。当社への郵送物をお送り頂くための封筒を依頼されたときに、念のため予備も含めてお送りすると、きめ細かい対応だと褒めて頂けました。些細なことですが、引き継いだばかりの物件だったこともあり、お客様に認められたようでうれしかったです。
部署の雰囲気
入社前に感じていた通り、良い人ばかりだと感じています!私の配属部署には年の近い先輩がいるのですが、特に配属直後は新卒の先輩が同じ部署にいることで、疑問点や質問を聞きやすくとても嬉しかったです。その先輩はすでにいろいろな経験をされており、見習うべきところがとても多いので、目指す目標にもなっています。
また先輩社員と同行するときには、移動の車中などでは雑談をすることも多く、オフィスで仕事している姿とはまた違う一面を見せてくれる先輩もいて、とても楽しいです。コミュニケーションを重ねることで、部署の人とも徐々に話しやすくなり、今では困りごとがあればいろんな人に相談できるようになりました。勉強のため、違う課の先輩の理事会にも同行させて頂いたりもしています。
今後の目標
今年で入社4年目となり、一般的に中堅社員と呼ばれる以前から目標としていた大規模修繕工事や、新築マンションの設立に携わることができ、とても充実しています。新築マンションの立ち上げ業務では、マンション集会を開いて入居者様に分譲マンションの仕組みを説明したり、入居前の様々な手続きを行います。まだ立ち上げに関しては初めてのことも多いので、いずれは一人で全て対応できるようになりたいです。
また、現在の部署である程度経験を付けることができたら、次は違う部署にも挑戦したいと思っており、物件受託営業や業務推進部など様々なお仕事があるので、ジョブローテーションを活用しチャレンジしてみたいと思います。
プライベートの過ごし方


海外旅行が好きでよく行きます。写真はそれぞれ台湾、ベトナムでのお気に入りの一枚です。

5年目(2025年3月時点)T.H.
入社理由
学生時代に、就活に有利になると聞き宅建の資格を取得。せっかくなので活かそうと思い不動産業界を中心にエントリーしていました。しかし数字だけに追われるイメージのあった営業は自分に合わないと感じ、業界研究を進めるなかで管理の仕事と出会いました。
そのなかでもグローバルコミュニティを選んだ理由は、説明会や選考中の先輩社員との座談会を通じ、密にコミュニケーションを取ってくれたからです。ある意味「就活感」のないとても話しやすい雰囲気があり、ここで働きたいと思いました。
部署の雰囲気
部署全体がとても相談がしやすい環境です。設備に詳しい人、清掃に詳しい人、対応が上手な人…と様々な分野でのプロフェッショナルが揃っているので、とにかく何でも聞くことができます。また自分が落ち込んだ時にはみんなでフォローしてくれるのでとてもありがたいです。
そして、毎年後輩が入ってくるので「何でも聞ける先輩」になることを意識しています。日頃からよく会話していて、仕事の困りごとがあった時にも話しかけやすい先輩になることを心掛けています。
仕事で意識していること
今年で入社6年目となり、目の前の業務や個人目標への意識だけでなく、チームごとの売り上げ目標も意識するようになりました。例えば、設置から10年を過ぎた設備は劣化が進んでいるため早期の更新提案が必要となるのですが、他の課員の担当物件でも提案漏れがないか、進捗確認を進めています。
また、新入社員が早く一人前になることが会社の成長にもつながるため、後輩育成にも注力しています。マンションごとに発生する事案が異なるため、後輩に相談された内容が、自分自身も未経験というケースもあります。そんな時でも自分事として捉え、一緒に考えることで、後輩とともに自分も日々成長できていると感じます。
これからの目標
前述の通り、現在6年目となりある程度業務に慣れたので、次のステップとして役職について部下のマネジメントや、組織の改善にも携わりたいと思っています。私の部署では現在、業務効率化およびそれに伴う残業時間の減少を目標に、様々な施策を推進しています。
当社はボトムアップの風潮があり、上席や役員も若手の意見を大切にしてくれるので、自分の思いやアイデアを積極的に投げています。今後も、所属する部署に貢献できるよう精進していきたいです。
プライベートの過ごし方


休日は息子と一緒に出掛けることが多く、家族との時間が仕事のモチベーションにもなっています。
EDUCATIONAL PROGRAMS入社時教育プログラム
入社後、およそ2か月に渡って基礎研修を実施します。
配属後は所属部署の教育担当者が業務をサポートする他、メンターによる様々な悩みを解決していきます。
配属後も定期的な研修機会を設け、社会人としてのスタートを支援します。
部門ごとの研修

FAQQ&A
初期配属はご自宅から通勤可能な範囲を配属先としています。
部署については、本人の希望と適性を考慮し、2ヶ月の研修期間内に決定します。
例年1年目の秋頃から担当物件をお任せしていますが、OJT制度を設けておりますので、まずは教育担当者とともに業務を行っていただきます。
ノルマはありません。
個人目標が設定されますが、受注金額とプロセスを総合的に判断する評価システムを取り入れております。
ご内定後、弊社の研修担当より定期的に小テストを配信いたします。
入社後は、就業時間内での勉強会や模試を複数回実施しております。
建築・会計・業務管理など、各専門部署を設置することにより、個人の力量だけに依存しない、組織的なサポート体制を整えています。
部署により頻度は異なりますが、ご都合に合わせてリモートワークにて勤務いただけます。
月間の標準労働時間内で、出勤退勤時間を自由に調整いただけます。
またコアタイム(出勤義務のある時間帯)はありません。
遅めの出勤・早めの退勤でリフレッシュも図れ、プライベートも充実させながら働けます。
大和ハウスグループ社員向けの各種優待制度がございます。